玉腰泰三個人事務所(http://taizotamakoshi.jp/)が支援するEC研究会(http://ecken.jp/)の【EC研フォーラム】をお知らせさせていただきます。
1人でも多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
以下案内文転載
☆====================================================☆
★第192回【EC研フォーラム】★
■日時:2015年6月12日(金):13:00~17:00
■会場:
東京都千代田区麹町3-6 住友不動産麹町ビル3号館
(株)KDDIウェブコミュニケーションズ6階会議室
電話:03-3238-5780 (代表/受付時間10:00~18:00)
◇最寄リ駅:
・有楽町線『麹町駅』3番出口・徒歩2分
・半蔵門線『半蔵門駅』3a出口・徒歩4分
・JR線『四ッ谷駅』四谷出口・徒歩11分
◇案内図:
http://www.kddi-webcommunications.co.jp/corporate/map.html
☆====================================================☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【講演1】:(13:00~13:50)
◆講演のテーマと講師:【すべて決まりました】
『インバウンド消費の過去・現在・未来』
株式会社JTB総合研究所 MICE戦略室
主席研究員 太田 正隆氏
http://www.tourism.jp/
◆講演の概要:
1.インバウンドの過去:
・インバウンドの足跡
・オリンピック、博覧会等のメガイベント
・経済大国ニッポン
2.インバウンドの現在:
・ものつくりと観光立国への道
・アジアとの多様な競争
・規制緩和(ビザ、消費税等)
3.インバウンドの未来:
・訪日外国人数のデータ評価
・訪日外国人消費額のデータ評価
・訪日外国人の未来評価
―当日は以上のような諸点についてお話しする予定です。
◆太田正隆氏の略歴:
1954年生、明治大学文学部・地理学専攻卒、明治大学大学院博士前期課程・政治学研究科修了。ICSコンベンションデザイン入社、国際会議、イベント、インセンティブ、展示会などの企画運営中心のMICE担当。2005年コンベンション総合研究所所長就任。2011年JTBグローバルマーケティング&トラベル、GMTツーリズム総合研究所などでインバウンドを担当。2012年JTB総合研究所・MICE戦略室主席研究員に就任。淑徳大学兼任講師(観光経営学科)、東京国際大学客員教授(国際関係学科)、慶應大学大学院特任教授(グローバル人材)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【講演2】:(14:00~14:50)
◆講演2のテーマと講師:【すべて決まりました】
『健康を軸にしたネット&リアル市場創造の可能性』
株式会社ローソン 営業戦略本部 部長
鈴木 一十三(ひとみ)氏
◆講演の概要:
・ローソンの健康取り組み(なぜ健康か、商品開発、ローソン
ファーム、健康意識)
・ローソンの地域産品への取り組み(ローソンフレッシュ(大
地を守る会など、食文化、農業女子)
・ネット&リアルでの市場創造へのチャレンジ(佐川G)
当日は上記3ポイントについてお話しさせていただきます。
◆鈴木一十三氏の略歴:
1999年(株)ローソンに入社し、店舗勤務及び本社人事部門を経験後、ナチュラルローソンでは野菜、エリア商品ではベーカリーとデザートの商品開発を担当。その後本社商品戦略部門にて営業計画策定までのプロセスを担当。また2009年発売の弊社代表商品『プレミアムロールケーキ』の社内横断プロジェクトメンバーの一員として奮闘。2011年~2012年には内閣官房『国家戦略室』に出向し政府の成長戦略立案、国家戦略担当大臣の報道関連を担当。2013年ローソンに復社し女性活躍推進の一環として『スマートウーマン推進プロジェクト』を設立。現在は、2013年10月に設定した会社のキャッチフレーズ『マチの健康ステーション』推進のため、社長の玉塚を委員長とする『健康ステーション推進委員会』事務局長として、ローソンの健康ステーションとしての役割を社内コンセンサスを取りながら、また他社・省庁自治体などと連携しながらマチの健康ステーションの推進を図っている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【講演3】:(15:00~15:50)
◆講演3のテーマと講師:【すべて決まりました】
『新生マクドナルド経営の突破口』
(株)チームのちから 代表取締役 植竹 剛氏
※植竹剛氏にはEC研究会の新理事にご就任いただきます。
◆講演の概要:
・現在の資本の棚卸し
・FC企業が本当に言いたいこと
・経営視点と現場視点のギャップを埋めるには
・突破口のカギを握るのは誰か
―当日は、以上のような諸点についてお話しする予定です。
◆植竹剛(うえたけ・つよし)氏の略歴:
東京都板橋区生まれ。株式会社チームのちから代表取締役。店長養成道場・道場主。 アルバイト活用コンサルタント。日本大学国際関係学部卒業後、(株)ロッテリアに入社。以来常に業績、諸制度の立て直しを合計100回以上経験。アルバイトとの面接・採用数は延べ20,000人を超える。現在の事業内容は①研修・セミナー ②店舗業績向上トータルコンサルティング ③ミステリーアルバイト(注・植竹氏の造語です)。店長職とアルバイトにスポットを当て、業績向上支援・人材成長支援を行っている。店舗の域に留まらず、どのような組織でも必ずある歪みを正し根本からの改善を行う。必要な人材を探すエリアマーケティングを実施、スカウトを直接掛ける離れ技もこなす。著書に明日香出版社『「できる店長」と「ダメ店長」の習慣』日経BP社【『店長養成道場』~落ちこぼれスタッフから最強のチームを作る極意~】などがある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【講演4】:(16:00~16:50)
◆講演のテーマと講師:【すべて決まりました】
『TV電話や動画で、物件の相談・見学ができる賃貸サイト
【カリル】』
株式会社ハイタイム 代表取締役社長 片岡 拓氏
http://high-time.co.jp/
https://cariru.net/
◆講演の概要:
・現状の不動産ビジネスの構造
・借主が抱えている課題
・『カリル』でのネットを使った様々な取り組み
―当日は以上のようなポイントについてお話しする予定です。
◆片岡拓氏の略歴:
2013年、大学3年在学中に株式会社ハイタイムを創業。2015年に慶應義塾大学商学部を卒業。現在はIT×不動産のサイト『カリル』の運営責任者を担当。19992年、大阪府生まれ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●6/12(金)の『EC研フォーラム』のお早目のお申し込みを
歓迎します。お手数ですが参加費9千円を、6/10(水)までに
下段の口座宛てにお振り込みください。当日現金払いの場合
の参加費は1万円になります。
※三菱東京UFJ銀行 新橋支店 普通口座 4046687
EC研究会・事務局(イイシイケンキユウカイ ジムキヨク)
※領収書をご用意しておきますので、受付で名刺と交換の形
でお受け取りください。
——————————————————–
○6/12(金)午後の『EC研フォーラム』に、
(1)参加します。
○お名前:
○御社名:
○ご所属:
○お役職:
○TEL:
○FAX:
○Eメール:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●以上、どうぞよろしくお願いいたします。
==============================
■O2O&オムニチャネル戦略・戦術の実務書の電子版『28の攻略法でよくわかる ネット&リアルのO2Oマーケティング』が発売されました。電子書籍の定価は1500円(税込み)です。
★おかげさまで、同署の韓国版が出版されることが決まりました。
※【ご購入サイト】は下記の通りです。
※ http://curated-media.com/eaport/pub_o2o.html
———————————————————–
『EC研究会』(NPO)/『生命経済研究所(NGO)』(通称:シニア・マーケ研)/『アジア経研究所』/『エコ研究所』/合同事務局/『情報経済新聞』『生命経済新聞』『アジア経済新聞』 /編集部 代表・土屋憲太郎 伊東・児玉ほか。
〒167-0022 東京都杉並区下井草3-14-18・201
(西武新宿線『下井草駅』南口下車・徒歩7分,旧早稲田通り沿い)
TEL: 03-6913-9103 FAX: 03-6913-9104
Eメール: ecken@ceres.ocn.ne.jp HP: http://ecken.jp/
==============================