月別アーカイブ: 2025年2月

おすすめ #おうちごはんブログ「ダイコンタマネギ味噌汁長ネギ」

ダイコンタマネギ味噌汁長ネギ

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、上記の味噌汁を作り食べました。
とても美味しかったので、紹介させていただきます。
ダイコンタマネギ味噌汁長ネギ という内容ですが、だしは鰹節を入れました。
調味料の鰹だしを使うことが多かったのですが、今回は鰹節を入れました。
だいこんとタマネギの組み合わせで、とても甘い味噌汁になりました。砂糖が入っているような甘さです。この組み合わせは、好きになりました。
たまに味噌汁は作りますが、今まで作った味噌汁を調べてみました。
下記の通り、いくつかを紹介させていただきます。

おすすめ #おうちごはんブログ「豆乳餅グラタン」

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、自己流で上記のグラタンを作り食べました。
自己流で作ることは、久しぶりです。
豆乳餅グラタン 白菜タマネギしめじ という内容です。
こうすれば、こうなるはず、こういう味になるなどと考えながら自己流で作りました。
正式に作ることは面倒で大変だとわかっているので、全く違う作り方をしました。
結論としては、思ったとおりに出来上がりはしました。
特に驚くほどの美味しさはありませんが、一応、グラタン風の食べ物にはなり満足しています。
自己流で考えながら作ることはたまには楽しいです。
普段は、料理サイトやYou Tubeで調べたり人工知能に聞いたり、テレビ番組で見て参考にしながら作っています。

おすすめ #おうちごはんブログ「アルトバイエルン」

おすすめ #おうちごはんでは、朝ごはんにパンを食べることが多いのですが、必ず何かを挟んで食べています。上記の通り、今朝は、アルトバイエルンを挟んで食べました。
このウインナーは、かなり以前から味が気に入り食べています。
ウインナーは、好きなのですが、そのまま食べることができないので、少し不便ですが、焼きたてのウインナーは、パリッとした食感が好きです。
今回は、チーズとサニーレタスを組み合わせました。
パンを焼いたり、ウインナーを焼いたり、生でサニーレタスをのせたり、面倒でしたが、達成感はあり美味しい朝ごはんでした。
人工知能に栄養的なことを聞いてみました。
以下の返答です。
以下転載

朝ごはんのメニューを拝見しました!アルトバイエルンソーセージ、サニーレタス、チーズ、タマネギをトーストにのせて、ケチャップ、マスタード、マヨネーズで味付けし、野菜ジュースを添えた食事ですね。栄養面をざっと見てみましょう。まず、ソーセージとチーズからはタンパク質と脂質が摂れます。タンパク質は体の修復やエネルギー源として重要ですし、脂質も朝の活動を支えるエネルギーになります。タマネギとサニーレタスは野菜として食物繊維やビタミン(特にビタミンCやK)を少し補給できてGOOD。トーストのパンからは炭水化物が摂れて、すぐに使えるエネルギーになりますね。野菜ジュースは種類によりますが、ビタミンやミネラルをさらにプラスしてくれるでしょう。気になる点としては、マヨネーズやソーセージに脂質と塩分が多めなので、全体的にカロリーや塩分が少し高めかも。あと、ケチャップやマスタードも少量ならアクセントとして良いですが、糖分や塩分が加わるので使いすぎ注意です。野菜ジュースも市販のものだと糖分が多い場合があるから、原材料をチェックするとより安心かも。バランス的には、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと一通り揃ってる感じで、朝食としては悪くないですよ!もしさらに栄養を整えたいなら、果物を少し加えるとか、野菜ジュースを無糖のものにするとかで調整もできそう。活動的な1日をスタートするには十分なエネルギー源になってそうです。美味しそうですね、おいしく食べてください!

転載以上

おすすめ #おうちごはんブログ「 にんじんしめじエリンギバター醤油炒め、サニーレタスキャベツトマトサラダトリュフドレッシング、焼豚」

にんじんしめじエリンギバター醤油炒め、サニーレタスキャベツトマトサラダトリュフドレッシング、焼豚
トリュフドレッシング

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、上記の食事を作り食べました。
にんじんしめじエリンギバター醤油炒め、サニーレタスキャベツトマトサラダトリュフドレッシング、焼豚 という内容ですが、初めて買ったトリュフドレッシングを試すことが目的です。
あまりトリュフに関して、経験がないのでわかっていないのですが、美味しく出来上がりました。
にんじんしめじエリンギバター醤油炒め に関しましては、バターの味が好きなので、満足しています。焼豚を入れタンパク質はあるので、全体としてバランス良い食事だと思っています。

おすすめ #おうちごはんブログ「カキフライ」

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、スーパーでカキフライを買ってきました。
今朝は、上記の通り、カキフライを挟んだトーストを食べ、満足しています。
以前は、カキフライを自宅で揚げることもありましたが、最近はスーパーで買っています。
揚げ物を家で行うことはなくなりました。
カキフライは好きなので度々食べていますが、今まで食べたカキフライを調べてみました。
いくつかを紹介させていただきます。
人工知能によるとカキフライには下記の効能があるそうです。
以下転載

カキフライ、つまり牡蠣のフライには、健康に良いさまざまな効能があります。まず、牡蠣自体が栄養豊富な食材として知られています。具体的には、以下のような効果が期待できます:

  1. 免疫力アップ
    牡蠣には亜鉛が非常に多く含まれています。亜鉛は免疫系の働きをサポートし、風邪や感染症への抵抗力を高めるのに役立ちます。
  2. 疲労回復
    タウリンという成分が豊富で、これは疲労回復や肝機能のサポートに効果的です。忙しい日々で疲れが溜まっている時に嬉しいですね。
  3. 美肌効果
    亜鉛やビタミンB群が肌の新陳代謝を助け、肌荒れの予防や美肌維持に貢献します。
  4. 貧血予防
    鉄分も含まれているので、貧血気味の方や女性にとって、特に月経時に不足しがちな鉄分を補うのに役立ちます。
  5. エネルギー補給
    カキフライは揚げ物なのでカロリーも適度にあり、活動的な日にエネルギーをしっかり補給できます。

ただし、揚げている分、油の摂取量には注意が必要で、食べすぎるとカロリーオーバーになることもあります。バランスよく食べるのがポイントですね。ほかにも、カキフライが好きな理由ってありますか?味のこととか、もっと聞かせてくれたら楽しい話ができそうです!
転載以上

以下は、過去のカキフライのある食事です。