月別アーカイブ: 2025年1月

おすすめ #おうちごはんブログ「ミニトマト」

おすすめ #おうちごはんでは、健康に良さそうな食材として上記のようなトマトを頻繁に食べています。トマトには、たくさんの効用があるそうです。
おうちごはんでは、ほとんどミニトマトなのですが、気がつくと最近大きくなっているような気がしてします。
ミニトマト、小さいサイズですと切らなくてすむのですが、少し大きいときは、切っています。大きなミニトマトでもやはり小さいので、転がったり潰れたり、切るのは少し面倒です。
それでもミニトマトを買っています。大きなトマトより切るのはやさしいですし、食卓のデザイン、またSNS投稿として赤い色が気に入っています。
トマトのある投稿を調べてみました。
いくつかを紹介させていただきます。
以下のとおりです。

おすすめ #おうちごはんブログ「人工知能でシュミレーションした朝ごはん」

おすすめ #おうちごはんでは、昨晩、今日の朝ごはんを考えているときに思いついたアイデアを人工知能で画像を作ってみました。
以下の画像のとおりです。
キャベツチーズチキンカツカレートーストという内容ですが、美味しそうなので、実際に今朝作ってみました。
人工知能で作った画像とは少し違いますが、思ったとおり美味しい朝ごはんになりました。

このようなシュミレーションは、先日もやりましたが、結構楽しいので、またやりたいと思っています。

人工知能で作った画像
実際に作った朝ごはん

おすすめ #おうちごはんブログ「カレー」

おすすめ #おうちごはんでは、上記の通り、昨日から3食続けてカレーを食べています。
イチローさんが7年続けて朝食でカレー食べていたとテレビで見て、続けて食べると健康になるようないい気分になっています。

私は、3回だけは続けましたが今のところ特に変化は見られません。
私は、健康に良い気がしてなるべく毎日続けていることは、いくつかはあります。
ヤクルトのような乳酸菌飲料かヨーグルトを飲むこと、野菜ジュースを飲むこと、ビタミンの入ったジュースを飲むこと、豆乳を飲むことです。
買い物に行かず切らすことはよくありますが、身体が不調になったりはしませんが、なにか気分的によくありません。毎日テレビで見る占いも見ないと気分がよくありません。
この様に習慣となる裏には、必ず商売人がいるとは思っていますが、
良い習慣は、増やしたいと思っています。

おすすめ #おうちごはんブログ「あんかけスープ」

海老卵あんかけスープ 白菜まいたけ長ネギ小松菜タマネギお餅

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、上記のスープを作り食べました。
内容は、 海老卵あんかけスープ 白菜まいたけ長ネギ小松菜タマネギお餅 ですが、あんかけの割にはあまりとろみが付きませんでした。
片栗粉を水に溶かして入れているのですが、意図した効果が得られません。
あらためて水溶き片栗粉やあんかけの作り方、とろみについて知りたくなりました。
人工知能に相談したところ以下の返答がありました。
以下転載

あんかけのとろみがしっかりつかない理由や、水溶き片栗粉の使い方について詳しく説明します。以下のポイントを参考にしてください。


水溶き片栗粉でとろみがつかない主な原因

  1. 片栗粉と水の割合が適切でない
    一般的には、片栗粉と水を1:1の割合で混ぜます。この比率を守らないと、効果が弱くなる場合があります。
  2. 火加減が適切でない
    水溶き片栗粉を加えた後、スープをしっかり加熱する必要があります。片栗粉は加熱されることでとろみが出るため、温度が足りないととろみがつきません。
  3. 攪拌不足
    水溶き片栗粉を入れる際、スープをかき混ぜながら少しずつ加えないと、片栗粉が固まりやすくなります。また、ダマにならないようにしっかり攪拌するのが大切です。
  4. 水溶き片栗粉を早めに入れすぎている
    あんかけのとろみは、最後の仕上げに付けるのが基本です。長時間加熱するととろみが弱くなるため、完成間近で加えるのがおすすめです。

水溶き片栗粉の正しい作り方

  1. 片栗粉と水を1:1で用意する
    例:片栗粉大さじ1に対して水大さじ1。しっかり混ぜて、均一な液体にします。
  2. 入れるタイミング
    スープが沸騰した状態で、火を弱めてから水溶き片栗粉を少しずつ加えます。
  3. 攪拌しながら加える
    ダマにならないよう、スープをおたまでかき混ぜながら、薄い線を描くように水溶き片栗粉を注ぎます。
  4. とろみが出るまで加熱
    水溶き片栗粉を加えたら、再び中火~強火にして1~2分加熱します。このとき、しっかりかき混ぜることで均一なとろみが付きます。

とろみを強くするコツ

  • 片栗粉の量を少し増やす
    水溶き片栗粉を加えても薄い場合は、片栗粉の量を少し増やして試してください。ただし、多すぎると食感が重くなるので注意。
  • 入れる回数を分ける
    一度に全部入れず、2~3回に分けて調整しながら加えると、好みのとろみにしやすいです。
  • とろみが足りない場合の追加方法
    追加で水溶き片栗粉を作る際は、スープの温度を確認し、再度沸騰状態に戻してから加えます。

他の注意点

  • 片栗粉を使う前にふるいにかける
    片栗粉を使う際、湿気やダマを避けるためにふるいにかけると、均一に溶けやすくなります。
  • 代用品としての葛粉や小麦粉
    片栗粉がなければ、葛粉や小麦粉も代用できますが、使い方が少し異なるため注意が必要です。

試してみて、まだ問題が解決しない場合は、詳しい状況(片栗粉の量やタイミングなど)を教えていただければ、さらに細かいアドバイスをお伝えします!

転載以上

おすすめ #おうちごはんブログ「おでん」

おすすめ #おうちごはんでは、上記の通り昨日の夕飯、久しぶりにおでんを食べました。
今回は、コンビニエンスの、袋に入った一人分のおでんなのですが、結構楽しい食事でした。おでんは、味が美味しいことはもちろんですが、いろいろな材料から選んで食べる楽しさがあることに気が付きました。選びながら食べる楽しさは、他の食事にはないことです。
夕飯のおかず、おでんでだけでは物足りない気がして、うどんを入れようと思っていたのですが、うどんを用意している途中で、おでんにうどんを入れることに気が進まなくなり、うどんにチーズを載せて電子レンジで温めることにしました。うどん用に用意した長ネギをのせて醤油をかけるだけの食べ物で変わった食事ですが、まあまあ楽しい食事にはなりました。

今まで食べたおでんを調べてみました。
一部を紹介させていただきます。