月別アーカイブ: 2024年12月

おすすめ #おうちごはんブログ「豚汁」

豚汁 豚肉にんじんタマネギ ニンニク鰹節

おすすめ #おうちごはんでは、昨晩、上記豚汁を作り食べました。
豚肉と野菜を食べたかったので、色々考えた挙げ句、豚汁にしました。
豚汁、いわゆる味噌のスープは、味噌の量に慣れているので、炒め物や、他の料理に比べ、安定的に美味しく出来上がります。他の料理は、やはり塩分量に気を使います。美味しいかまずいかは、紙一重のような気もします。
今回、豚汁には、 豚こま肉にんじんタマネギ ニンニク鰹節 を入れました。予想通りに結構好きな味になりました。

豚汁は、過去に、結構作っているので、豚汁のある食事を調べてみました。
豚汁があると、食事に満足感があります。
いくつかを以下の通り紹介させていただきます。

おすすめ #おうちごはんブログ「ハンバーグ」

ハンバーグ、スパゲティ、レタス、ポテトサラダ

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、上記の通り、ハンバーグを作り、食べました。 ハンバーグ、スパゲティ、レタス、ポテトサラダ という内容の食事です。ポテトサラダも作りました。両方作るのに結構な手間と時間がかかりました。ハンバーグを練って作る際、生卵を流しに落としてしまい、割れて、もったいないことをしました。今回は、タマネギを電子レンジで加熱してみました。そのあとひき肉と混ぜました。
最近ハンバーグを作るときにこだわっているのは、ソースです。
ハンバーグ本体よりソースの方に気を取られている状況です。
作り方としては、ネットなどで推奨されているやり方が基本です。
今回は、ハンバーグを作ったときのフライパンの残り汁、ひき肉のかけらを生かして、バターとウスターソース、少量の砂糖、少量のワインなどを入れ炒め、味見をしながら調整しました。塩味と酸味、甘みが強い感じがしましたが、少し濃くてちょうどよいです。
今回もうまくいき、満足感のある食事になりました。
今朝の朝ごはんは、ハンバーグの残りと、ソースの残りを使った以下のトーストです。
私の想像した味となり、自己満足しています。

おすすめ #おうちごはんブログ「博多豚骨ラーメン 焼豚ニンニク生姜炒りごま紅生姜海苔」

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、上記「博多豚骨ラーメン 焼豚ニンニク生姜炒りごま紅生姜海苔」を食べました。ラーメンについて私事、私見をお話させていただきます。

最近の傾向として、土曜日は、ラーメンの日となっています。
平日ラーメンが食べたくなっても土曜日まで楽しみに待っている、という状況です。規則のようでもあります。気にしていないと、ラーメンは結構好きなので、頻度高くなりそうです。
また最近飽きずに食べている袋のラーメンは、上記「博多豚骨ラーメン」です。もともと豚骨ラーメンは好きなのですが、このラーメンは特に気に入っています。

このラーメンを食べるときになるべく行っていることがいくつかあります。
下記のとおりです。
1,焼豚を入れる。
近くの肉屋さんで買ってくる焼豚なら最高です。今回はそうでした。今回は初めて、焼豚をラーメンに入れる前に電子レンジで加熱し温めました。いつもは冷たいままです。両方とも好きです。それぞれの良さがあります。
2,ニンニクと生姜と炒りごまを入れる。
九州のラーメンには、紅生姜や高菜も入れます。
博多ラーメンをお店で食べるとき、必ずこれらを入れています。ほかに胡椒もふっています。炒りごまはかなり大量です。ニンニク生姜は少なめです。以前多く入れてラーメンの味が台無しになった経験があり注意しています。
3,ゆで卵を入れる。
私の場合は、湯で時間9-10分です。固茹でです。買ったばかりでいいのですが、卵は賞味期限に神経質です。ちゃんと茹でてあれば安心です。茹でるときに殻が割れないようにすることにも神経質です。鍋に入れるときにそっとスプーンで入れています。ラーメンを作るときに、毎回そうですが、卵を茹でたり、皮をむくことに手間と時間を一番取られています。
4,最近は、丼をガスレンジの近くに置き温めています。食べるときに冷めにくくなります。SNS撮影していると冷めやすいことが前から気になっていましたが、最近解決しました。
5,海苔
家に常備し、毎回のせています。ラーメンを茹でているときに、ガスレンジや、茹でたゆで卵の近くに置いていると、湿気でフニャフニャになってしまう時があるので注意しています。小さく切って端にぼせています。最近、海苔は、ラーメンのときにだけ使っています。

これらの項目を気にして作ること自体、面倒なことなのですが、カップ麺は殆ど食べていません。半年以上前に安売りで買ってきたカップヌードルがまだあります。

上記の項目は、材料を切らしたり、買い忘れたりするケースが多く、すべて達成されないときが、ありますが、全て達成できたときには達成感、満足感があります。
今回は、まあまあ完成度が高い状態でした。

本当は、他に、メンマ、なると、もやしが重要だと思っていますが、賞味期限とコストの関係で、気が向かないときは、あえて買っていません。ラーメン以外には、頻度の低い食材です。
なるとの賞味期限が気になったときには、無理やり関係ない料理にのせているときもあります。

おすすめ #おうちごはんブログ「サラダ」

銀鮭西京焼き、レタストマトキャベツ深煎り胡麻ドレッシングサラダ

おすすめ #おうちごはんでは、サラダを度々作って食べています。
メイン料理を作ることは、一生懸命なのですが、サラダは、少し面倒です。
面倒なのですが、健康に良いと思って作っています。
上記の通り、最近のパターンは、カット野菜のキャベツ、ミニトマト、レタスです。 これらの野菜は、古くなると駄目になるので、気を使います。
今回のミニトマトは、少し大きめなので切って使っています。ミニトマトを切るとき、潰れないように気を使います。包丁の切れが悪いのかもしれません。
深煎ごまドレッシングをかけています。
このサラダは、少しワンパターンになってきました。
なにか、新しいパターンを思慮中です。

人工知能に相談しましたら、以下の提案がありました。
以下転載

簡単で健康的、経済的なサラダのアイデアをいくつかご提案します!

1. 豆腐と海藻のサラダ

  • 材料: カット野菜(キャベツやレタス)、ミニトマト、絹ごし豆腐、乾燥わかめ(戻して使用)。
  • ドレッシング: ポン酢+少量のごま油。
  • ポイント: 豆腐はスプーンで崩して、海藻と和えれば栄養満点!

2. 卵とツナのサラダ

  • 材料: カット野菜、ゆで卵(輪切り)、ツナ(オイル漬けや水煮)。
  • ドレッシング: マヨネーズ+醤油+レモン汁。
  • ポイント: ツナ缶を使えば手軽でタンパク質も補えます。

3. コーンと枝豆のサラダ

  • 材料: カット野菜、冷凍コーン(解凍)、冷凍枝豆(解凍して鞘から出す)。
  • ドレッシング: ヨーグルト+レモン汁+塩コショウ。
  • ポイント: 冷凍野菜を使えば手間も省け、彩りも良くなります。

4. 韓国風サラダ

  • 材料: カット野菜、キムチ、薄切り焼肉(または豚バラ肉を炒めたもの)。
  • ドレッシング: ごま油+醤油+酢。
  • ポイント: 肉を少量加えることで満足感がアップ。

どれも材料を混ぜるだけで簡単に作れます。お試しください!

転載以上

おすすめ #おうちごはんブログ「鯛」

鯛刺身

おすすめ #おうちごはんでは、たまに刺身を買って食べていますが、鯛は昔から好きです。
子供の頃、親戚の結婚式に出席し鯛の塩焼きを食べてから好きになりました。
鯛めしも刺身も好きです。
昨日は、上記の通り、鯛の刺身を買ってきて食べました。愛媛県のとても美味しい鯛でした。

鯛には、色々な食べ方がありますが、それぞれの食べ方に、過去に、印象的な楽しい経験、記憶があります。
なぜだか一番好きなはずの塩焼きは、最近食べていませんし、お店でもあまり見かけることがないことは、残念です。

SNSを始めてから、鯛をどんな食べ方をしていたか、調べてみました。
いくつかを紹介させていただきます。