月別アーカイブ: 2023年4月

おすすめ#おうちごはん「花椒の入った手羽元スパゲッティについて」

おすすめ#おうちごはんでは、昨日新しいスパゲッティに挑戦しました。
上記のスパゲッティです。
下記の一昨日の手羽元チリソースの味がとても良かったので、フライパンにあった残りを使ったスパゲッティを昨日作りました。
豆板醤 ケチャップ 五香 花椒 黒胡椒 の組み合わせは、最近とても好きです。
特に花椒の香りと味が大好きです。
このスパゲッティは、とても美味しいので是非試していただきたいです。

おすすめ#おうちごはん「朝ごはんのグラノーラについて」

おすすめ#おうちごはんの朝ごはんでは、不定期ですがグラノーラを食べています。
決めている商品はありません。毎回色々と味見している状態です。
グラノーラと一緒に豆乳と野菜ジュースを飲むことが一般的です。
人工知能によるとグラノーラの意味は、下記とのことでした。

以下転載
グラノーラとは、オーツ麦やナッツ、種子、ドライフルーツなどを混ぜ合わせた、栄養価が高くておいしい朝食用の食品です。グラノーラは通常、ヨーグルトや牛乳などの乳製品と一緒に食べられますが、単体でスナックとしても食べられます。グラノーラは、食物繊維やたんぱく質、ミネラル、ビタミンなど、様々な栄養素を含んでいます。また、砂糖や油脂などの添加物を含まない、健康的な食品として知られています。
転載以上

家では、「カリカリ」と呼んでいます。カリカリしていてたまに食べると美味しいですが、度々食べると飽きてしまいますのでたまに位がちょうどよいです。
袋を見ると体に良さそうで少し気分は良いのですが、朝は、なるべく気分が陽気になるものを食べたいと考えていますので度々食べることは避けています。最近はトーストのときが陽気になれます。
上の写真の今日の朝ごはんのグラノーラは、初めて食べるのですがまあまあ良い味でした。
以前食べたグラノーラも紹介します。

おすすめ#おうちごはん「昨日のチャーハンについて」

おすすめ#おうちごはんでは、昨日チャーハンを作って食べました。
上の写真の通り醤油味なのですが、すこい醤油が濃くなってしまい、しょっぱい味でした。
写真の通りトマトを載せて食べ塩味が中和され美味しくなりました。
しばらく食べていると、醤油が薄いところになり、ちょうどよい味になりました。

家で作るチャーハンは、味の調整が少しむずかしいのですが、冷凍食品のチャーハンより美味しいと思っています。なぜだか冷凍食品のチャーハンは気が進みません。
今まで家で作ったチャーハンを紹介します。
以下のとおりです。

おすすめ#おうちごはん「のり弁について」

おすすめ#おうちごはんでは、家で作るご飯が多いのですが、家にご飯があるときでも弁当を買って家で食べるときもあります。たまに弁当が食べたくなるからです。
のり弁は、結構好きで買っています。最近では、量も丁度いいです。
お店によって内容が違います。
その違いも楽しめます。

人工知能は、のり弁を以下のように説明していました。
のり弁とは、日本の弁当の一種で、ご飯の上に海苔(のり)を敷いたものに、梅干しや焼き鮭、おかか、鮭のフレーク、卵焼きなどをトッピングしたものです。海苔が弁当箱にくっつかないように、しっかりと巻いて作られています。のり弁は、手軽に食べられることから、日本では駅弁やコンビニ弁当として親しまれています。

今まで食べたのり弁を紹介します。

おすすめ#おうちごはん「峠の釜めしについて」

おすすめ#おうちごはんでは、昨日用がありでかけていましたが、通りすがりの普段行かないスーパーで買物をしました。そのときに峠の釜めしを見つけたので食べたくなり買いました。
子供の頃、田舎に行くときの電車でよく買って食べていました。懐かしいです。
今食べると子供の頃に比べて量が多く感じました。
最近は、少食です。
峠の釜めしについてサイトを調べてみました。
以下のとおりです。
https://www.oginoya.co.jp/
一部転載
峠の釜めしとは、昭和33年2月1日、信越線横川駅で発売開始し、
これまでに約1億7000万個発売している駅弁を代表する商品です。
発売開始から60余年経ちますが、歴史の中で昭和天皇陛下、
上皇陛下はじめ皇室の方々に長年ご愛顧頂き、
発売開始以来徹底した衛生環境のもと、
こだわり続けている食材と変わらぬ品質で作り続けております。