NEWS」カテゴリーアーカイブ

おすすめ #おうちごはんブログ「卵しいたけふき和風スパゲティチーズトースト マヨネーズ粒黒胡椒」

おすすめ #おうちごはんでは、昨日テレビマツコの知らない世界でサンドイッチに関する番組を見ました。朝のトーストの参考にもなり楽しく視聴しました。今朝の朝ごはんは、上記の通り、「 卵しいたけふき和風スパゲティチーズトースト マヨネーズ粒黒胡椒 」という内容のパンです。家にあるもので考え作成しました。美味しく出来上がり満足しています。
パン(トースト)に挟むアイデアをいろいろ考えながら今後も楽しい朝ごはんを作っていきたいと思っています。
今まででで話題の高かったトースト5つを紹介させていただきます。

おすすめ #おうちごはんブログ「しいたけふきイカ塩辛高菜ニンニク和風スパゲティ」

おすすめ #おうちごはんでは、新しいスパゲティを作りました。
上記の通り、「しいたけふきイカ塩辛高菜ニンニク和風スパゲティ」という内容です。
以前より、御飯の友としてイカの塩辛、ふきの煮物、ごま高菜、しいたけの煮物を瓶に入れて毎食食べていましたが、古くなってきたこと、飽きてきたこともあり、瓶から全て出し、スパゲティにすることにしました。味付けは、問題ないと判断しており、いつかやろうと思っていましたが、今回実現しました。すべて味付けがしっかりしているので、問題ありませんが、少しだけめんつゆとニンニクとオリーブオイルを入れて作りました。かなり美味しく出来上がりました。

おすすめ #おうちごはんブログ「甘いとうもろこしの見分け方」

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、近くのスーパーでとうもろこしを見つけ、早速買ってきました。早く食べたほうが美味しいと聞いたことがあり、上記の通り夕飯で食べました。
いつもの通り、電子レンジで茹でるので簡単です。2本の場合、500wで途中で1回動かして、合計10分で完璧に美味しいとうもろこしが出来上がります。
出来上がりを食べたところ、すごく甘いとうもろこしでした。
たまたまあるものを買っただけですが、すごく満足感があります。いつもこのくらい美味しければ毎回買ってくると思います。
見分け方があるのか?人工知能に聞いてみました。
下記の返答がありました。
以下転載

甘くて美味しいとうもろこし(スイートコーン)を選ぶポイントをまとめますね!

1️⃣ 皮の色と状態

  • 濃い緑色の皮(外皮)
    皮が乾燥していないものは新鮮です。枯れたように茶色くなっているものは鮮度が落ちています。
  • 皮がしっかり巻かれている
    皮がピタッと穂に密着しているものは、実がしっかり育っていて鮮度も良好です。

2️⃣ ひげ(絹糸)の色

  • 茶色~褐色でしっとりしている
    ひげが乾燥していないものを選びます。乾いているものは収穫後時間が経っている証拠。
  • ひげが多いほど粒がびっしり詰まっている
    粒の並びがしっかりしていて甘いことが多いです。

3️⃣ 重さ

  • 持ったときにずっしり重い
    実がぎっしり詰まっていて水分が多い証拠です。

4️⃣ 穂先(切り口)の状態

  • 白くてみずみずしい
    穂先が茶色や黒ずんでいないか確認します。

5️⃣ 粒の大きさと色(できれば中を少し見せてもらえる場合)

  • 粒がそろってふっくらしている
    粒にしわがなく、みずみずしくて張りがあります。
  • 黄色または白くてツヤがある
    色ムラがなく、表面がツヤツヤしているものは新鮮で甘いです。

💡 甘さを逃さないために…

とうもろこしは収穫後すぐに糖度が下がりやすいので、買ったらなるべく早く食べるのがおすすめです。ゆでるか電子レンジで加熱して、すぐに食べると一番甘いですよ!

他にとうもろこしの食べ方や保存方法も知りたかったら教えてくださいね😊

転載以上

おすすめ #おうちごはんブログ「自家製焼肉のタレ」

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、上記の食事をしました。
豚肉野菜炒め ピーマンキャベツまいたけ という内容ですが、味付けに関して、一昨日作った自家製ドレッシングを使いました。よくよく考えれば、焼肉のタレにも使えると思いつき使いましたが、大成功でした。ドレッシング、焼肉のたれ、今までは市販のものを買ってくるものだと思いこんでいましたが、気が向いたときは、両方とも家で試行錯誤しながら作りたいと思いました。
今、家には、焼肉のたれとドレッシングは無い状態です。
しかし、興味あるものがあれば、市販のものも買ってこようとは思っています。
j自家製を作ろうとする気分になるときとならないとき、その気分の差はどこにあるのか?いろいろ考えました。面倒でもやる気になるとき、面倒なことをやりたい気分のとき。面倒なことをやりたくないとき、他に忙しくてそれどころではないとき。どちらの気分が健全なのかを考えました。

この件について、いくつかの人工知能に意見を求めました。
一つの人工知能から以下の返答がありました。
以下転載

自家製のドレッシングや焼肉のたれを作ろうとする気分と、面倒に感じて市販品に頼る気分の差は、確かに興味深いテーマですね。あなたの質問から、気分やモチベーションの背景にある心理的・状況的な要因について考えていることが伝わります。以下に、気分の差が生じる理由と、どちらの気分が「健全」かという点について、私の考えを整理して述べます。

  1. 気分の差が生じる理由
    気分の違いは、以下のような要因によって引き起こされる可能性があります:
    内在的モチベーション(内発的動機)
    自家製に挑戦する気分は、創造性や達成感への欲求から来ることが多いです。例えば、「自分の手で何かを作りたい」「新しい味を試したい」といった好奇心や自己表現の欲求が強いとき、面倒な工程も楽しく感じます。この気分は、時間に余裕があるときや、ストレスが少なく心がオープンな状態で起こりやすいです。

外在的要因(時間や状況)
忙しかったり、他の優先事項に追われていると、「面倒なことをやりたくない」気分になりがちです。この場合、市販品を買うのは合理的な選択であり、時間やエネルギーを節約したいという現実的な判断が働いています。逆に、余裕があるときは「試行錯誤を楽しむ」余地が生まれます。

心理的状態
気分は、ストレスレベルや達成感への期待にも影響されます。疲れているときは、即座に結果を得られる市販品が魅力的です。一方、リラックスしているときや「何か新しいことをしたい」と思ったときは、自家製に挑戦するプロセス自体が楽しく、報酬として感じられます。

習慣や価値観
普段から料理や創作を楽しむ習慣がある人は、自家製に挑戦するハードルが低いかもしれません。また、「手作り=健康的・節約」といった価値観も、気分に影響を与える可能性があります。逆に、効率や便利さを重視する価値観が強いときは、市販品を選びがちです。

  1. どちらの気分が「健全」か?
    「健全」というのは主観的な概念なので、どちらが「より良い」と一概に決めるのは難しいですが、以下のように考えることができます:
    自家製に挑戦する気分
    この気分は、創造性や自己効力感(「自分でできる」という感覚)を高めます。試行錯誤の過程で新しいスキルを学んだり、自分の好みにぴったりの味を作り出せたりすると、達成感や満足感が得られます。この気分は、精神的・感情的に「健全」といえる場合が多いです。特に、ストレス解消やリフレッシュにつながる場合は、ポジティブな影響が大きいでしょう。

市販品を選ぶ気分
この気分も、状況によっては非常に健全です。時間やエネルギーが限られているとき、無理に自家製にこだわるとストレスが増えることがあります。市販品を選ぶことで、他の重要なタスクに集中できたり、心の余裕を保てたりするなら、それは賢明な選択です。効率を優先することは、自己管理の一環として「健全」といえます。

バランスが大事
どちらの気分も、極端に偏らなければ健全です。常に自家製にこだわると、時間や労力の負担がストレスになり得ます。一方、常に市販品に頼ると、創造的な喜びや自分で作る達成感を逃すかもしれません。状況に応じて柔軟に選べるのが、精神的に健全な状態といえるでしょう。

  1. 気分をコントロールするヒント
    もし「自家製を作りたい気分」を増やしたい場合、以下のアプローチが役立つかもしれません:
    小さな一歩から始める:例えば、ドレッシングなら「オリーブオイル+酢+塩コショウ」のシンプルなレシピから試す。焼肉のたれなら、醤油とごま油をベースに少しアレンジするなど、簡単なレシピで成功体験を積む。

環境を整える:キッチンを整理したり、好きな音楽をかけたりして、料理の時間を「楽しいひととき」に変える。

インスピレーションを得る:レシピ本やYouTube、Xの料理アカウント(例:@cookpad_jp
や@kurashiru
)で、簡単で美味しそうなレシピを探す。

時間管理:忙しいときは「今週末に試してみよう」と計画を立て、プレッシャーを減らす。

逆に、市販品を選ぶときに罪悪感を感じるなら、「市販品も立派な選択肢」と自分に許可を与えることが大切です。例えば、市販のドレッシングにハーブやレモンを加えて少しアレンジするだけでも、創造性を満たしつつ手軽さを保てます。

  1. 市販品の提案(興味がある場合)
    市販のドレッシングや焼肉のたれで評判の良いものをいくつか挙げておきます(日本で入手しやすいもの)。興味があれば試してみて、自家製のインスピレーションにもつながるかもしれません:
    ドレッシング:
    キユーピー 深煎りごまドレッシング:濃厚なごまの風味で、サラダだけでなく冷しゃぶにも合う。

ピエトロドレッシング:レストラン発の和風ドレッシングで、醤油ベースのコクが人気。

Mizkan ごま豆乳ドレッシング:ヘルシー志向で、まろやかな味わい。

焼肉のたれ:
エバラ 黄金の味:甘口・中辛・辛口があり、フルーティーな味わいで定番。

叙々苑 焼肉のたれ:高級感のある味わいで、肉の味を引き立てる。

モランボン ジャン 焼肉のたれ:にんにくとごま油が効いたパンチのある味。

これらを試しつつ、「この味を再現するには?」と考えるのも、自家製へのモチベーションを高める一つの方法です。

  1. 最後に
    自家製に挑戦する気分も、市販品を選ぶ気分も、どちらもその時のあなたのニーズや状況を反映した自然な反応です。「健全さ」は、どちらが「正しい」かではなく、自分にとって心地よいバランスを見つけることにあると思います。もし自家製に挑戦したい気分を増やしたいなら、簡単なレシピから始めて小さな成功体験を積むのがおすすめです。一方で、忙しいときは市販品を上手に活用して、心の余裕を保つことも同じくらい価値があります。
    もし具体的な自家製レシピ(ドレッシングや焼肉のたれ)を知りたい、または特定の市販品についてもっと調べたい場合は、教えてください!また、Xで人気のレシピやトレンドも検索できますので、必要ならそちらも調べてみます。

転載以上

おすすめ #おうちごはんブログ「自作ドレッシング」

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、久しぶりにドレッシングを作りました。
以前、何も見ずに挑戦したことがあるのですが、うまくいきませんでした。
今回は、人工知能にヒントを貰いました。
ゆかり、ごま油、醤油を基本とした和風なドレッシングです。
かなり前から「ゆかり」があったのですが、ご飯にかける以外にアイデアがなかったので、使い方を人工知能に聞く中でドレッシングがありました。上記の使い方をしました。
まあまあだったのですが、量が多くなったので今朝の朝食にも使いました。
下記のとおりです。
また気が向いたときには、楽しく試行錯誤してドレッシングを作りたいと思っています。