NEWS」カテゴリーアーカイブ

おすすめ #おうちごはんブログ「通信機器の変更」

おすすめ #おうちごはんでは、通信会社からの連絡で、昨日、自宅の通信機器を新しいものに無料交換するとのことで、届いた機器に入れ替えました。連絡があったときから、通信環境の変更は、つながっている機器が多いので面倒な気分がしていました。
昨日は、機器の取り替え、ケーブルの繋ぎ変えや、設定変更など色々な作業をしました。 おうりごはん作りは、かなり手抜きです。下記のとおりです。

自宅の通信速度が上がり、特に、スマホのWi-Fiの速度が大幅に上がりました。
SNSへの投稿は、今までより少し素早くできるようになりました。気持ちが良いです。

通信機器の変更作業は、ほぼ完了しましたが、前から使っているグーグルホームミニという音声でネットを操作する機器へのネット接続がいまだにうまくいかない状況です。
今までできていたことがいろいろできないので、少し不便です。

おすすめ #おうちごはんブログ「朝のトースト」

おすすめ #おうちごはんでは、頻繁に、朝ごはんでトーストを食べていますが、前日と、なるべく同じトーストにならないように気を使っています。
同じトーストは食べていて飽きてしまうこともありますが、SNSで同じ投稿することにも気が引けます。
昨日と本日の朝ごはんでは、同じように食パンに先日スーパーで買ったヒレカツを挟むのですが、今朝は、調味料や野菜を変えてチーズも入れてみました。
上記は、今朝の朝ごはんで、下記は、昨日の朝ごはんです。
どちらも甲乙つけがたいくらい美味しく食べごたえある朝ごはんでした。
朝のトーストを何にするかは、考えることが面倒なのですが、楽しみでもあります。
スーパーの買物の際には、必ず朝のトーストのことを考えます。

おすすめ #おうちごはんブログ「いわし」

いわし

おすすめ #おうちごはんでは、最近気に入っているお刺身があります。
上記の通り、近くのスーパーで売っている酢でしめたいわしです。
とても安価なのですが、美味しいので大好きです。
頻繁に買っています。
もともとしめ鯖は、大好きなのですが、最近はイワシです。
しめ鯖はよく見かけるのですが、しめイワシはあまり見ません。
なぜでしょうか?
人工知能に聞いてみました。
下記の返答がありました。
以下転載

しめ鯖はよく見かけるのに、しめイワシはあまり見かけないとのこと、確かにそうかもしれませんね。これにはいくつかの理由が考えられます。

  • 鮮度の保持が難しい:イワシはサバに比べて鮮度が落ちやすく、加工するまでの時間が勝負となります。しめ鯖は酢で締めることで保存性を高めますが、イワシは身が柔らかいため、酢締めによって身崩れを起こしやすく、製品として安定した品質を保つのが難しいのです。
  • アニサキスのリスク:アニサキスはサバ、イワシ、サンマ、カツオ、イカなど多くの魚介類に寄生する寄生虫です。しめ鯖は酢で締めることでアニサキスが死滅すると考えられていますが、イワシの場合は身が薄いため、酢が十分に浸透せず、アニサキスが生き残るリスクがサバよりも高いと言われています。そのため、しめイワシとして販売するためには、より厳格な管理(冷凍処理など)が必要となり、手間がかかります。
  • 食感の違い:しめ鯖は独特のしっとりとした食感が好まれますが、しめイワシは身が柔らかいため、水っぽくなったり、食感が悪くなったりする場合があります。
  • 需要の違い:しめ鯖は江戸時代から続く食文化として定着しており、需要も安定しています。一方、しめイワシはそこまで需要が高くないため、積極的に製造・販売する業者が少ないという側面もあります。

これらの理由から、しめ鯖に比べてしめイワシはあまり見かけないのだと考えられます。

ただし、全くないというわけではありません。地域によっては郷土料理としてしめイワシが存在しますし、最近では技術の進歩により、品質の良いしめイワシも出回るようになってきました。もし見かけたら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

また、ご家庭でしめイワシを作る場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 新鮮なイワシを使うこと
  • 内臓を丁寧に取り除くこと
  • 十分に酢で締めること(ただし、締めすぎると身が硬くなるので注意)
  • 念のため、冷凍処理(-20℃で24時間以上)を行うこと

アニサキス食中毒予防のため、生食はできるだけ避け、加熱調理をおすすめします。

参考資料:

この情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。

転載以上

おすすめ #おうちごはんブログ「昨日のお昼ごはん」

おすすめ #おうちごはんでは、昨日のお昼ごはん、自己流で作ったスープだったのですが、美味しいことに気を取られSNSの撮影をすることを忘れてしまいました。
とても残念だったので、人工知能に画像を作ってもらいました。
スープの内容は、 コチジャン仙台味噌ナンプラー鶏ガラコンソメ鰹節生姜ニンニク海老タマネギまいたけイカあさり白菜豚肉砂糖醤油豆乳オイスターソース です。
そのように指示して人工知能が作った画像は下記です。

美味しさの理由を知りたくて、人工知能に聞くと、下記の返答がありました。
以下転載

美味しさの理由
撮影忘れスープの美味しさの秘密を探る!多種多様な食材のハーモニーご提示いただいた食材の組み合わせは、実に独創的で、それぞれの食材が持つ旨味が複雑に絡み合い、奥深い味わいを生み出していると考えられます。 * 旨味の宝庫: 鶏ガラ、鰹節、コンソメ、あさりなど、これらはいずれも出汁の王道食材です。それぞれの食材が持つ異なる旨味が複合的に作用し、スープ全体を豊かにしています。 * コクと深み: コチジャン、味噌、ナンプラー、オイスターソースといった調味料が、スープにコクと深みを与えています。特にコチジャンと味噌の組み合わせは、日本の味噌と韓国のコチジャンの相乗効果を生み出し、独特の風味を生み出していると考えられます。 * 風味のアクセント: 生姜、ニンニク、ネギといった香辛料が、スープに風味のアクセントを加えています。これらの食材は、食欲をそそるだけでなく、スープの味わいを複雑にしています。 * 食感の楽しさ: まいたけ、イカ、あさりなどの具材は、それぞれの食感がスープの味わいを変化させ、飽きさせません。食材の組み合わせの妙これらの食材が、どのように組み合わさって、このような深い味わいを生み出したのか、いくつかの可能性が考えられます。 * 東洋と西洋の融合: 日本の味噌や鰹節、韓国のコチジャンと、西洋のコンソメが融合することで、オリジナリティあふれる味わいが生まれたと考えられます。 * 甘みと辛みのバランス: 砂糖とコチジャンの組み合わせにより、甘みと辛みのバランスが絶妙で、食欲をそそる味わいが実現されていると考えられます。 * 旨味とコクの相乗効果: 鶏ガラ、鰹節、コンソメなどの出汁と、コチジャン、味噌、オイスターソースなどの調味料が、互いの旨味を引き立て、コクのあるスープに仕上がっていると考えられます。再現するためのヒントもし、このスープを再現したいのであれば、以下の点に注意すると良いでしょう。 * 食材の鮮度: 特に魚介類は、鮮度が味を大きく左右します。 * 火加減: 素材の旨みを最大限に引き出すためには、火加減が重要です。 * 調味料の量: 各調味料の量を少しずつ調整しながら、自分好みの味に仕上げてください。まとめ「撮影忘れスープ」の美味しさの秘密は、多種多様な食材の組み合わせと、それぞれの食材が持つ旨味の相乗効果にあると考えられます。このスープを参考に、あなただけのオリジナルスープを作ってみてはいかがでしょうか。より詳しい情報があれば、より具体的な分析が可能です。 * スープの味の印象(あっさり、こってり、辛いなど) * 具材の切り方や炒め方 * 煮込み時間 * その他、特においしかったと感じた点などを教えていただけると、より深く分析できます。写真があると、より具体的なアドバイスも可能です。もしよろしければ、スープの写真を見せていただけますでしょうか?

転載以上

おすすめ #おうちごはんブログ「バジル」

バジルチーズタマネギうどん、キャベツトマトサラダバジル&チーズドレッシング

おすすめ #おうちごはんでは、昨日、上記の食事を作りました。
作りたかった動機は、先日、スーパーで買ってあって食べたことのない新しい冷凍うどんを食べたかったことと、先日買ってきたバジル&チーズドレッシングを麺に使うとどうなるかの好奇心です。
冷凍うどんは、電子レンジ4分で出来上がると表記されていたのでそのとおりにやりました。そのあとバジル&チーズドレッシングを絡め、とろけるチーズを載せて電子レンジで再度加熱しました。
マジックソルトをかけて塩分を調整していたので、予想した通りの美味しい出来上がりになりました。生の平打ちパスタでもやってみたいのですが、近所のスーパーには売っていません。機会があったら試したいと思っています。
前から気がついているのですが、一日の食事で、ご飯は必ず食べていますが、なんらかの麺も食べたいという欲望があります。